岩屋毅外務大臣会見(令和7年10月14日)
Автор: 外務省 / MOFA
Загружено: 2025-10-13
Просмотров: 336
Описание:
英語版(English) • 〔October 14〕Regular Press Conference:Minis...
=======
岩屋毅外務大臣会見記録(要旨)
《令和7年10月14日(火)11:30~11:45 於:本省会見室》
【主な項目】冒頭発言:
(1)ガザ情勢(ガザ停戦合意の履行)
(2)日・スウェーデン外相会談
(3)福島の復興再生土の利用開始
【質疑応答】
◯米中関係(米国による対中関税措置、中国によるレアアース輸出規制)
◯公明党の連立離脱による外交への影響
◯北朝鮮情勢(朝鮮労働党創建80年軍事パレード)
◯ガザ情勢(ガザ停戦合意署名式、ガザ復興に向けた日本の役割)
======
◯冒頭発言
(1)ガザ情勢(ガザ停戦合意の履行)
【岩屋外務大臣】冒頭、私(岩屋大臣)から三つ御報告がございます。
まずは、ガザの停戦合意の履行についてです。
ガザ情勢について、昨日13日、ハマスによって拘束されていた人質のうち、生存者20名が解放されました。日本政府として、人質の解放と停戦が実現したこと、そして、ガザ地区への人道支援物資の搬入が再開されたことを、心から歓迎したいと思います。
また、今回の合意に関する署名式が、13日にエジプトで開催され、持続可能な停戦とガザの人道状況の速やかな改善、そして、「二国家解決」の実現に向けて、国際社会が一体となって取り組んでいく意思が示されたことは、極めて重要であると考えます。
米国のトランプ大統領のリーダーシップ及び関係国のたゆまぬ外交努力に、改めて敬意を表したいと思います。
我が国としても、石破総理から、トランプ大統領及びエルシーシ・エジプト大統領それぞれに対して書簡を発出し、我が国として、引き続き、状況の改善に寄与する用意がある旨を伝達しております。さらに、岩井駐エジプト大使が式典に出席し、関係者に対して、我が国の立場を説明をしたところです。
我が国は、引き続き、関係国及び国際機関、関係機関と緊密に連携して、包括的計画の着実な実施を、全ての関係者に強く求めてまいります。それとともに、ガザの人道状況の改善や早期復旧・復興に関する国際的な取組に、積極的に寄与していく考えであります。同時に、「二国家解決」の実現に、一歩でも着実に近づくような現実的かつ積極的な役割を、今後とも果たしてまいりたいと思います。
(2)日・スウェーデン外相会談
【岩屋外務大臣】次に、日・スウェーデン外相会談についてです。
10月12日から15日まで訪日中の、スウェーデンのステーネルガード外相との間で、本日、本年4月以来となります外相会談を行う予定です。
二国間関係を更に強化しつつ、地域情勢についても議論を行って、価値や原則を共有する戦略的パートナーとして、スウェーデンとの連携を一層深めてまいりたいと思います。
(3)福島の復興再生土の利用開始
【岩屋外務大臣】三番目に、福島の復興再生土の利用についてです。
外務省は、8月に策定された「福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた復興再生利用等の推進に関するロードマップ」を踏まえまして、10月11日から13日まで、外務省の南口のロータリーで、福島の復興再生土の利用のための工事を行いました。
今後も、外務省は、関係省庁やIAEAと連携して、復興再生利用の推進にしっかり対応してまいりたいと思います。
冒頭、私(岩屋大臣)からは以上です。
======
(続きの文字情報は、 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/ka... をご確認ください。文字情報として全文記載しています。)
Повторяем попытку...

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео
-
Информация по загрузке: