フロントエンドチャンネル
都内で活動するフリーの現役エンジニアが、フロントエンド全般についての動画を配信しています。
普段はWebサイトの開発・SEOのコンサル・個別講義やスクールの運営・フロントエンド向けツールの開発などをしています。
◯スクールについてのご質問やオンラインでの無料受講相談は以下で受け付けています!
https://line.me/R/ti/p/%40mhi7958t
動画作成予定の言語・ツール・ライブラリなどは以下です。
・HTML / CSS
・Sass / Scss
・JavaScript / TypeScript
・Wordpress(基本的な使い方から、独自テーマの作り方について)
・Vue.js
・React.js / Next.js
・Command line tool
・Git
・npm / yarn / pnpm / Bun
・Webpack / Vite
・SEO / 基本的なWebマーケティング / UI, UX
・WebGL / Three.js
・Blender
その他上記言語などに関する言語やツールなどの紹介
◯お仕事も受け付けてます
LP・WordPressサイトの制作から、GSAPなどを使ったアニメーション実装。JS、React、Next.js、Three.jsを使った高度な実装までフロントエンド全般を幅広く受け付けております。
X(Twitter)や各HPなどからお問い合わせください。
◯プロフィール
武田一真(たけだかずま)
プログラミングは14歳から。
中学生の時に、当時流行っていたオンラインゲームのファンサイトを作りたくて、趣味でHTMLのみでサイトを作っていました。
そのあと、CSS、Sass、JavaScriptなどを独学で習得し、約2年間ITベンチャー企業でインターン生として修行、その後独立してフリーランスに。
企業さまからサイト制作の受注もいただきますが、それ以外にも人に教えることが好きな為、個別の講義やスクール運営(1人で経営と講師を兼任)もしています。
今までに教えた生徒は600人以上(ほとんどが1対1のマンツーマン)です。
Web制作の流れ。ヒアリングからワイヤー、デザイン、コーディング、テスト、公開までの流れを把握しましょう!
Webフロントエンジニアが自宅で効率的かつ快適に作業するために必要なもの
TypeScript(タイプスクリプト)の基本的な使い方や考え方について 後編
TypeScript(タイプスクリプト)の基本的な使い方や考え方について 前編
Typscript(タイプスクリプト)とは?メリットや特徴を紹介!
フロントエンドエンドエンジニアの各レベル別の「月収」簡単なロードマップと一緒に説明します!
Webサイトで3D表現ができるThree jsとは?特徴やできることなどを紹介!
四角形を使ったリッチなローディングアニメーションを実装してみましょう!
テキストが流れるような、リッチなローディングアニメーションを実装してみましょう!
初心者向け。Git(ギット)について解説!基本的な考え方、用語、流れについても
Next.jsでAPIを自作(バックエンド側の処理)し、問い合わせフォームなどを実装する!
任意のタイミングでリンクさせることができる、useRouterのpush, replaceについて解説!
文字選択時のスタイルを指定できる!::selection擬似要素について
環境変数について解説!ローカルと本番環境で処理を分ける
use clientとは?コンポーネントごとにクライアントサイド、サーバーサイドの処理を分ける方法
SPA?CSR?SSG?サイトのレンダリング方式について解説
NextjsにおけるCSS設計について
Nextjsでtitleタグやdescriptionなどのmetadataを設定する方法!
imgタグよりもメリットの多い、Next.jsのImageコンポーネントについて解説!
Next.jsでaタグを拡張した「Linkコンポーネント」を解説!
Next.jsのlayoutjsの仕組みを使ってヘッダーなどの共通パーツを定義する方法!
GSAPのtimlineでデフォルト値を設定する方法!
ブログ詳細ページなどに活用できる、ダイナミックルーティング(Dynamic Routing)について
Next jsで下層ページを作る方法!基本的なルーティング設定について
Next.jsの環境構築後のファイル構成について説明
Next.jsの開発環境の構築の手順と内容について解説!
Next.jsとは?React.jsとの違いは?特徴やメリット
propsのバケツリレー問題とそれを解決するZustand(ツースタンド)ライブラリについて 後編
propsのバケツリレー問題とそれを解決するZustand(ツースタンド)ライブラリについて 前編
関数をメモ化(キャッシュ)できる「useCallback」解説!